2012年11月12日月曜日

カウンター選択時のメモ

まぁどうでもよいけれど、カウンターを買ったときの事をメモメモ。

[塗装]
まず、天板の表面処理に種類がある。
だいたい、ラッカー、ウレタン、UV、メラミンのどれか。

硬さ(キズ付きにくさ)としては、
(硬)メラミン>UV>ウレタン>エナメル>ラッカー(軟)

値段も大体↑のような感じらしい。


まず、ラッカー塗装はボツ。
利点は値段と補修のしやすさらしいが、そんなに硬くないらしい。
また、耐水性、耐熱性もそんなによろしくないので、
濡れた物や、熱いものを直接置くのもはばかれるようだ。
まぁ、一般的な家具ならアリなのだろうが、
カウンターの天板としてはダメな気がする。

エナメルもラッカよりまし程度っぽいので避けておく。

ウレタン塗装:まま良いらしい。値段も手ごろ。最低限これ以上。

メラミンとUV:硬いらしい。ちょっと高いらしい。
どちらも耐熱性にかなり優れる。
メラミンは熱硬化性樹脂を焼き付けるし、UVは紫外線をあてて硬化させるわけで、
製造工程でそれなりに熱にさらされて出来ている事を考えると、
耐熱性抜群なのは確かなんだろう。
塗るだけの塗装と比較して高いのも理解できる。

学習机などの売り文句でもここいらが出るくらいなので、
天板としては最適なんじゃないかと思う。
硬い反面、あまりに角っぽいところは欠けやすいらしい。

メラミンは塗装の他に、化粧版もある。やっぱり角が欠けやすいらしい。
が、まぁカウンターで使われているのは塗装のぽい。

[上から見たときのシルエットでの角]
角のままと、45度面取り、R(円)がある。
この辺は好みと用途の問題。
壁につけて設置するなら角のままのが良いのだろう。
でも、今回は島型に配置する予定なので面取りかRは必須と考えた。
角のままのはぶつけて痛そうなので。
また、L字型に組む用のカウンターは角のままのばかり。

[上面と側面との角]
これも角のまま(といっても小さいRはある)と、面取り、大きめRとある。
個人的には面取りのよりは、大きめRのが好き。

[収納側]
棚のみと、扉つきがある。
扉つきのが良いのだけれど、扉つきのはL字に組む時の横用っぽくて、
平面視上のコーナーが角のままなのよな。
まま、引き戸くらいなら自分でつけれるしと思い、扉つきは諦め。

[サイズ]
奥行きはある方が良いなぁ。
幅は用途次第だろうか。
今回は島のように配置する予定だったので、回り込むのが楽なように短めのを選択。
壁に片方を付ける様なら長いのが良いんだろうと思う。

んでまぁ比較
まずはニトリの。セットで6万。扉付きの方が3万。扉がないのも同じく3万。ぇ-
まぁ天板がUV塗装な割には安いと思った。扉つきので3万とかかなりお得感。

自分が買ったのは、これの扉が付いてない方の、下の部分がダークブランのやつ。
扉つきのが欲しかったけど、コーナーが角ぃのが気になって、面取りしてあるコッチを選択。
自分ってばドジっ子なのでたぶんがつがつ当たるし・・・
あとは、天板の広さに対して設置面積が狭いのが設置場所にマッチした感じ。
下が狭いほうが、小指とかガッってしなくて良い。
でも、側面の棚はなくてよかった気がする。まぁいいんだけど。


あと、気になったのはLEGZAシリーズ。種類が豊富。上から順に、
ブラウン、ホワイト
シルバー、パール
木目調、コンパクト(W110)
ブラウンと白はエナメル塗装。パールがUV。
木目調とシルバーは良く分からない。
エナメルのはニトリと同じくらいのお値段。
UV塗装のパールは+8000円くらい。
でもまぁ・・・うーん。エナメル塗装かぁ・・・・って感じがしたのでパスった。
ニトリのはUV塗装で30000円なのよな・・・。
あと、こちらはコーナーがR。

(かきかけ)




2012年10月11日木曜日

ニトリのバーカウンターに、ガラスの引き戸を追加してみた

だいぶ前に、ニトリのバーカウンターを買ったのだけれど、
これってば棚のところがあきっぱなので、
ホコリが気になって食器を置くのにためらってしまう。

なので、ガラスの引き戸をつけてみた。↑Before ↓After
よく見るとDIYなのまる分かりなのだけれど、ぱっと見はそれっぽい出来栄え。
まぁまぁ満足っと。

【以下は説明】
今回はオーダーガラス板.COMでガラスを発注してみた。
なんでだろか。届くガラスのイメージがついたのがココだったからかな。
引き手加工(家具のガラス引き戸によくある指がかかる溝)の説明があったし。
値段も良い感じだった。

他にもが他にもネットで買えそうなところが幾つかある。まぁいい時代になったもんだ。
オーダーメイド 板ガラス販売|コーワ ガラスショップ 自動見積もりあり。
株式会社コダマガラス フィルム入りの合わせガラスとか、塗装とかもあり。ガラスドアとかまでも。鏡もあり。
鏡、各種ガラスの販売・通販・加工なら中島硝子(株) 鏡もあり。

届いたガラス。こんな感じの梱包だった。

で、上下にコの字型のレールをつければそれだけでガラス引き戸になるのだけれど、
今回のガラスサイスだと、じか置きで滑らすのにはちょっと重い感じ。

なのでハカマという、H型のアルミ押し出し部材をつけ、戸車をつけてみた。
接着剤で止めてもよかったのだけれど、ちょっと初めてで怖かったので、
やり直せるようにスポンジを貼り付けて圧入でハカマを取り付けた。
まぁ常にガラスの重さで押されてるわけだし、外れないだろう。



そしてカウンター側にレールを取り付けるのは両面テープを使用。てきとー。


ハカマと戸車とレールは、宝生の楽天ショップから購入。
宝生のサイトに組み合わせ例があったので、それをそのまま頼んでみた。

楽天のショップでは、カット回数分だけ↓のカットを買うと切ってくれる。
このシステムは結構いいなと思った。
また、残材が要らないならばその旨を注文フォームに書けば処分してくれる。
あと、ガラスとアルミ、アルミ同士の摺れる音が嫌だったので、
ガラスとレールがあたる所と、ハカマとレールがあたる箇所に
すべりが良くなるテープを貼り付けた。
一応は耐久性も考えてそれようのテープを使用したが、
まぁ音対策だけならなんのテープでも良いかもしれない。 

コニシってアロンアルファの会社っすよね。こんなのもやってんだねぇ。

でまぁ結果、満足はいくものが出来たっと。
でも、金属の戸車が、金属のレールの上をゴリゴリいく音が少し気になっている。
お店でよくあるショーケースみたいに、ガラガラガラ~って開く感じ。
樹脂製の戸車でいいのがあれば、そっちのが良かったかなーと思った。
(株)ニッケンハードウェアの戸車がいいなと思ったが、どこで売っているか分からんかった。

2012年9月23日日曜日

でけぇ剪定鋸、シルキー・カタナボーイを買ってみた

ウチはそんなに木が無いのでたまにしかやらないのだけれど、
結構育った木があるので大きく降ろそうと思った時は大変なんだな。
まぁ、小さいのこぎりでも出来ないことは無いのだけれど、やっぱり大変なのでなんとかしたい。

で、楽に生木を切るっていうとまず候補に上がるのがチェーンソーなのだが、
やっぱり怖いのでパス。一人暮らしで怪我をするとマジ死にかねないので。
↓の高枝切りチェーンソーは値段も手ごろだし、マジ便利そうなんだけどね。


↓のようなジグソーみたいなのも考えたけれど、やっぱり怪我しそうなのでパス。
いやまぁ普通に使っていれば怪我なんてしないとは思う。
でも、剪定とかって適当に育った木に合わせて、無理な体勢で切る事もある。
そうこうしている内にケガをするんじゃないかと思った。
いろんな用途に使えるし、歯を変えれば鉄も切れちゃうし便利なのだけれど、
今回の目的で買うものじゃないかなと。

そんなわけでカタナボーイですよ。

人力で太い木を切るならストロークが大事。
30cmののこぎりで直径20cmの木を切ろうとすると
10cmくらいのストロークでシコシコ切らないといけない。これはキツイ。
でも、50cmあれば20cmの幹にたいしても30cmのストロークが取れるので楽ってすんぽー

でポチッと買ってみたが、箱がでかくてワロタ。折りたためよw
でもまぁ、店に並べた時にインパクトを持たせようとすると正解なんだろうな。


長いだけじゃないく、刃の一つ一つがでかい。

なのでまぁ両手で持たないとガッと食い込んだら動かない。
長い柄は、収納のためだけでなく切る時の事を考えてあの長さなのだろう。
使ってみて~だが、たしかにまぁ早く切れて楽。
刃が粗いわりに切断面もキレイな気がする。
値段的にもソレなりだし、コレは正解だったかなな感じ。

でも両手で力を入れてガスガス切るので、はしごの上からだとちょっち怖い。
結構長いので、下からとか低めの作業台の上にのれば大抵のとこは切れるから良いが。
切った木をさらに細かく切るのには向かなかいと思う。
刃が荒く木に引っかかってしまうので、固定されてないと切れない。
その事を考えて、初めに切り落とすときに小分けにして切った方がよかったなと反省。

どうでもいいけど、のこぎりを探していて↓のを見つけた。
今回は買わなかったが、個人的にかなり惹かれたアイテム。
とある用途ではすげー役立ちそう。どういう用途か分からないけどw

2012年9月9日日曜日

玄関ドアにチャイム追加

もちろん、普段はカギかけてるから必要ないんだけどさ。たまにかけ忘れたりするじゃん?
いや、そうでなくとも庭先でちょっと作業するときはカギかけないわけだけど、
常にドアが視界に入ってるわけじゃないしで不安が残る。
まぁいろいろ理由はあるけれど、身内でも突然出入りされるとビクつくじゃん。
それを察知したいのがメインw

開けて鳴るドアベルとかドアチャイムってーと、こういうの。


まぁ↑みたいなのでも良いのだけれど、なんとなく変わったのが欲しくて↓のを購入。
アイワ金属 用心チャイム (引戸・ドア兼用)

ドアを開けて、くっ付いていたマグネット部が外れると音が鳴る。
一定以上開いたところで鳴るので、静かに開けても鳴るというのが売りの商品。
それ以外に以下の二つのメリットがある。
1.ドアにベルが付かないので(付けても良いが)、開き状態でドアを揺らしても鳴らない。
 ドアを半開程度で対応するときとか、チリチリなり続けるわけじゃないのでウザくない。
2.マグネットのあて具合を調節することで、ちょっぴり音量の調節が可能。
 (本当にちょっぴりだが)
 こういうドアチャイムって、開けたときより閉めたときがガシャーンってウルサイのよな。
 それが少し調節可能というのは良いかなと思う。

デメリットは、ドアとドア枠側の両方につけるため、取り付けがちょっぴり手間というところか。
とは言っても、ベルが付いていない軽いほうは両面テープでOKなので大して手間は変わらん。
ベル部分は結構重量があるので、両面テープだけでは難しいだろう。
そういうわけでビス止めになると思うが、
アルミサッシにビス止めの場合は電動ドライバーがあった方が良いだろう。
一応、下穴を空けながら入っていくビスが付いている。
でもドリルで下穴を空けてからのほうが楽。

使ってみてだけど、個人的には↑のメリットにも書いている点で満足かな。
宅急便とかドアを半開きで対応したりするけど、その時に鳴り続けるのはウザかったろーと思う。
音も風鈴みたいで個人的に嫌いじゃない。
何はともあれちょっぴり安心感うpというのは嬉しいぜ。

2012年9月8日土曜日

雲がもくもくと

もう9月だというのに、夏っていう雲っぷり。
3時前くらいに246の新小鮎橋から東を撮影。

あの雲の下はどの辺なのかねぇ?東京湾?
その辺で発生した雲が豪雨を降らせながら北に流れてってるんでしょうか。
厚木ら辺っていうか、神奈川の県央部ってそこだけ晴れてる事結構あるよな。どうでもいいが。

2012年7月15日日曜日

246、新相模大橋南側のさがみ縦貫道路脇の工事中の建物ってなに?


大きな地図で見る
そんなこんなで見に行ってきたら、物流センターでした。
まぁ、建物の構造とか地理的なところで想像はしていた。


んで、この周りを見てたら橋げた部分のコンクリが美しすぎて関心した。
コンクリ表面が結晶化してて空が反射するくらいツルツル。
素人目にもいい施工なのが分かる。
何年もつんだ?コレ。日本の工事力ってすごいね。

相模川交差部分。まだまだ工事中。

新相模大橋北側交差点。結構薄く感じる。

2012年6月18日月曜日

バカな・・・早すぎる・・・

クソッこんな時に!

ついついそう呟きたく空模様。
にしてもこれ、なんなんだろな。ホントに。
新相模大橋西側の歩道橋の上から北西方面を撮影

2012年6月17日日曜日

台所のペンダント式照明を、LEDシーリングライトに交換してみた。

ブラ下がってるのがウザかったのと、前の住人がつけた数十年前の照明だから取り替えてみた。
うちの台所って北西にあるので暗くてドンヨリしてて、ちょっとアレな空間なんだ。
その空間をもう少し心地よく改善したいと思っていたのだけれど、
どうにもペンダント式の照明が悪いんじゃないかと思った次第。台所だから、
テーブルの上だけ照らす感じでペンダント式はマッチする。
でも、どうしても周囲は相対的に暗くなりがちなんだよな。掃除しないのも悪いのだろうが。

っつーわけで、PanasonicのHH-LC710Aを買ってみた。
リビングでテレビを見る感じの使用例をよく見るが、
直下を照らすスポット光は台所というか、ダイニングキッチンにもいい感じ。
スポット光がつく事で価格は1万くらい上がる。
しかしまぁ10年以上使うことを考えるのと、スポット光の効果を考えるとアリかなと。


さて、設置。
なんと引っ掛けシーリングにハメるだけという簡単さ。
これなら無資格で誰でも交換できるね。
良い企画・設計してると思う。
自分は、何も前情報なく「どんなんでも、何とかなるさ」で買ってしまったのでコレには驚いた。
台所のペンダント式を交換するつもりだったので、本当にそのまま付け替えできた。
天井にビス止めを覚悟していたので少し拍子抜け。

んで、使ってみての感想なのだけれど・・・
スポット光はマジいい。最近買ったカウンターとも非常に合うので大満足。
なぜ他のメーカーももっとやらないのか不思議。

間接光は常夜灯としていい感じかな。
いや、常夜灯という名のLEDも付いているのだけれど、そちらは暗すぎて微妙に感じる。
12畳とか広めの部屋用なのだから、モノホンの常夜灯はもう少し考えて欲しかった。
訂正。寝室に使う際の常夜灯としてはいいと思う。
選択肢が増えると考えればよいだろう。

この商品のダメな所はリモコン。コレだけはバカかと思う。
高機能のTVとか出してコケてる家電メーカーのダメっぷりを、ここでも遺憾なく発揮。

どれを押すとどの照明が点くのか分からんだろコレ。
いや、説明書に書いてあるよ?使い出せば分かるよ?
でも照明なんだから直感的に誰でもすぐ使えるもんであるべきだろ。小さな子供でも、何も知らないお客さんでもパッっと見1秒ですぐ理解できるものであるベキだと思う。プリセットで縛るのがクソ過ぎるのは言うまでも無く、文字を読まなきゃ理解できないのもクソデザイン。外人さんはどーすんだ?とか考えもしないのか?
だいたい、一番面積をとってる真ん中の押しやすいボタンが調灯ボタンって、マジで理解できない。「普段」のボタンが押し辛くてどーすんだよ。外人さんの手の大きさだと難儀するぞこれ。っつか、「普段」ってなに?その決め付けムカツクんだけどー
さらにクソさを象徴させるのが消しボタン。もちろんコレの機能は瞬間的に分かる。便所の流すレバーのごとく単純明快だ。だが、消えている状態で押したら点いて欲しかった。なぜそういう気配りが出来ないのか不思議。アップル製品のデザインが人気を呼ぶ中、こんなクソなものをよく作れるなと逆に感心するレベル。
壁の埋め込みスイッチがいかに優れたものかを再認識できる。それくらいクソ。なんか、リモコンをデザインしたやつと、それを承認したやつをぶん殴ってやりたい。それくらいムカツク仕様。本体の企画、設計が良いだけにとてつもなく勿体無い。


まぁそんなこんなリモコンはクソだけど、いい買い物したなと思う。
ちなみにタイマー機能もついていて、留守時に在宅をよそおったりとか出来るのはプラス。
ある程度消灯時間をランダムに出来たりするのはいい気配りだなと思う。
埋め込みスイッチの、開けたらタイマの経験からかしらんがナイス。
なぜソレを出来る会社があのリモコンを作っちゃうんだ・・・?
消費者が使い方を悩まないためにか?バカにすんなコンチクショウ

2012年5月24日木曜日

ニコ生におけるミキサーの必要性と、デバイスの設定

自分はネタが無いのでニコ生配信とかやるのは難しいのだけれど、
やることが出来る技術だけは身につけておきたいなとやってみた。
まぁ、ゲーム実況wikiとかの通りにして出来たのだけれど、
サウンドデバイスの設定は問題点を理解する必要があると思ったのでまとめてみた次第。

※自分のがWin7なので、Win7の解説になりやす。
んで、ニコ生配信をするときのサウンドの問題点って何かっていうと、
↓の図の感じで「そのままではゲームやらアプリの音を配信できない」という事なんだな。
※BGMなし雑談系など、マイク入力だけを配信する場合は問題ない。
※Niconico Live Encoderの新しいバージョンでは、
 再生デバイスのキャプチャも実装された。それを使うなら問題にならない。


そこで、ミキサー(ウチのでは再生リダイレクトという名前だが)を使うと、
↓の様にマイク音声と、アプリ音を両方とも配信する事が出来るようになる訳だ。
※ハウリングを避けるために、自分が聞く音はスピーカーではなくヘッドホンで聞く人が多いようだ。

基本は以上の通り。
でも、自分のキモイ声をヘッドホンで聞きたくないとか、
ヘッドホンが嫌いなのでスピーカーで聞きながらやりたいって人も居るだろう。
その場合は、↓みたくミキサーを2個使えば出来る。
(自分はハードのミキサーは1つしか持っていないので、仮想ステミキを使用した)
※この場合、スピーカーの音をマイクで拾うと、視聴者側ではアプリの音が2回聞こえる。
 が、無限に大きくなるようなハウリングはしない。


んまぁそんな訳でミキサーが必要なのだが、ハードがなくてもぶっちゃけ仮想ステミキでいける。
・・・アレ?アフェリにならないじゃん・・・orz

とはいえ、自分のPCではマイクを直刺しするとホワイトノイズっぽいのが乗ってしまい、
結構耳障りだったので↓のUSBオーディオインターフェイスを買ってみた。

値段が安いので、まぁ使えれば程度に思っていたのだけれど、かなり満足。

まず、ノイズが入らなくなったのは当然として、
USBケーブルで延長してくると手元にジャックが来るので、マイクやヘッドホンが交換しやすい。
あとまぁボイスチェンジャー機能か。まぁ男声女声は微妙な気はするが、
TVである匿名音声っぽいのはマンマ再現できるのでコレはコレで楽しいなと思った。

ミキサーにはイコライザも付いているので、何かに使えそう。何かはしらんがw
まぁニコ生やらんでもスカイプでも使えそうだし、別のノートにもすぐもってけるしで
良い買い物だったと思う。

で、マイクは↓を買ってみた。
ヘッドセットってウザそうだったし、飲み食いしながら使い辛そうだったし、
かといってマイクスタンドってのも距離の維持が難しそうだったしでピンマイク式を選択。

でどうよって話だが、ピンマイクだとやはり少し口元から遠いせいか音が小さい気がした。
あと、↑のはミュートスイッチが付いてて便利そうと思ったのだけれど、
スイッチに触れるだけでもプチっとノイズが入るのは頂けない。
もちろん、切断したり繋いだときもブチっとノイズが入る。
ちょっと咳が出そうだから切るとか、そういう使い方はかえって不快になりそう。
使わないときに切っておくのには良いのだが・・・

でもまぁ、マイクの音量的には前から持っていたものに比べて悪くはないかな。安いし。
とはいえ、他の人が薦めていたソニーのスタンドマイクのが正解だったかもしれない。
今のが壊れて次のを買う必要がでたらコッチを買おうと思う。

2012年5月16日水曜日

246Xさがみ縦貫道路

高架が出来ると朝日が見えなくなると思っていたが、そんなことはなかったの図
246新相模大橋西側から~

2012年4月21日土曜日

窓用防犯アラームを買ってみた

んまぁ一人暮らしなので防犯に拘ってみる。
今回は窓に防犯アラームの追加。

空き巣の侵入経路として、窓の防衛は重要・・・と、当たり前の理由によるのだけど、
それ以上の効果があると思うんだよな。

今年の初めに広島だかで刑務所の脱走騒ぎがあって、
その時に脱走者が着替えを調達するために侵入された民家の写真が出ていた。
その写真では、アルミ製の格子がぶっ壊されて侵入されていて、
やっぱり壊そうと思えば壊せるんだなーというのを認識させられたんだよね。

結局、本気で侵入されそうになったらどうしようもない。んじゃーどうしよう。
本気で侵入されそうにならない努力をすれば良いのかなと。
他にも沢山並んでいる家の中から、選択されない努力。
品定め中の人を、少しイラっとさせる成分が効果があるのではないかと思うわけ。

鉄格子(実際はアルミだが)はどこの家にも付いているから優位性がない。
差別化できないならば効果がない。そんなわけで、防犯アラームなのさ。
あえて見えるように設置する事で、
犯行先を品定めする人の気を早めにそげるのではないか?と思うわけ。

で、どれ?って物色してみたわけだけど、
ELPAのスリムアラームシリーズが、良いデザインしてるかなと購入。

衝撃+開放検知、開放検知のみ、衝撃検知のみの3タイプ。
色違いや、2個セットがあるのもうれしい。

裏側が「防犯装置作動中」のステッカーに成っているので、
ガラス面に貼ると外に存在をアピールできる。
両面テープは厚みがあり、凸凹の型押しぽいガラスにもフィットして貼り付け可能。

他のと比べて何が良いって、大きすぎず小さすぎず、
それでもスイッチは大きめで分かりやすい。
全体的なデザインがしつこ過ぎないので、室内にマッチしやすい。
実用的な性能部分以外の軽視しがちな、それでいて重要な部分を抑えている。
良いデザインしてると思う。

買ってから分かったが、OFF→ONにしたときに、一瞬ピッって鳴る。
ONになった事が確実に分かるし電池のチェックにもなるしで良い。
本当に良い設計してると思う。


他にも各社出しているけれど、なんかいまいちなんだよな。
やぼったかったり、小さすぎたり、スイッチが小さかったり・・・
んで、値段も対して変わらないとなると、↑のやつを選んでしまう。
だが、音はサイズが大きいやつのが大きいのかなと思う。


うん。なんだかELPAのずるいよ。いいデザインなのに安いし。

2012年4月2日月曜日

テレビドアホン(カメラ付きドアホン)を買ってみた

この家ってば、ドアホンの室内機がDK部分にあるのだけれど、
他の部屋、特に2階に居ると全く気付けない。
何度も佐川のおっちゃんに戸を叩かれる事になってるので、なんとかしたいなと購入。

まぁそんな理由なので、テレビドアホンである必要性は無いんだけど、
子機みたいなのが付いてるのっていうとテレビドアホンに成っちゃう感じ。

まず、家庭用ドアホンのメーカーっていうと以下の二つ。
アイホン株式会社
パナソニック
その中で子機付きのは、↓の感じ。

アイホン製

パナソニック2011年末発売モデル(VL-SWD300KL/VL-SWD301KL/VL-SWD700KL)

パナソニック2009~2010年発売の旧モデル(VL-SW230K/VL-SW231KL/VL-SW500KL)


パナのがラインナップいいっすね。
広角具合はアイホンのが上な気がしないでもない。
あと、個人的に子機はアイホンのが好き。

でも、自分が買ったのはパナのSW231KL。
なぜって?安かったから。

アイホンの広角は魅力かもだけど、考えてみたら
ウチの玄関は奥まってるからそんな広角必要ない。
また、アイホンの子機にも確かにひかれるモノがあるのだけれど、持ち歩く事はないかなと。
あと、これを書いている時点ではパナの2011年のが出ているのだけれど、
ポチった時にはまだ出てなかったんだ。
gdgdな結果だけどそんな感じw

でもまぁ、2階で寝てても気付くというのと、留守中の来客が分かるというのと、
誰が来たか見えるという基本は押さえているので不満は特になし。
2~3万で買える事を考えるとお得だろう。ドアホンはぜひお勧めしたい。


しかし、一秒ごとのパラパラ撮影を録画と言い張るのは語弊があるような・・・
その辺はどの機種も同じ事だけど。

上の中で一番ダメダメなのがSW230K。
広角じゃないから、まん前に居ないと多分見えない。

性能的に飛びぬけてるのがSWD700KL。
タッチパネルはどーでも良いけれど、SDカードに動画撮影可能とか、
センサーカメラを接続可能とか、ケータイにお知らせとかはちと羨ましい。
まぁ値段もその分高いのだが。
(が、ケータイにお知らせは有料サービスぽい。ぇ-)

でもまぁ、個人的な感覚だと後一歩何か足りない感じ。
玄関子機をネットワークカメラとして使えるとかしてほしい。
コタツから出ずにPCで確認とか出来たら素敵やんなぁ。
そういうのって、なんかハイテク感あるじゃん。

あとは別売りのセンサーカメラがもう少し魅力的であればと思う。
電源の接続がPoEみたいにLAN回線で行えるというのは親切設計と思うが、
個人的には通常電源とwifiのが時代にマッチしてると思う。
あと、画質が30万画素ってのはTVやPCで見るには微妙だと思う。
なんか惜しい。もう少しな感じ。


閑話休題。
まぁ買ってみて使ってみて、すげー満足。
テレビドアホンってもっと広がるべきだと思う。
その辺のアパートでも、有るのと無いのじゃ入居者の食いつき違うだろうし、
録画機能なしのなら1万5千円もしないわけで余裕でペイできるだろう。

また、入る前にインターホンで留守を確認する空き巣とか居るらしいじゃん。
そういうのの対策にもなると思う。

訪問販売やら宗教勧誘を駆逐するためにも、ぜひぜひ広めるべき。



最近ホームセンターで見るドアモニもいいよなと思う。

通話と録画が出来る200でも2万くらい。

これまたパナのなのだけれど、こういう製品ってもっと評価されてもいいと思う。
2万もしない値段で、社会のめんどくせー奴等を排除できるなら安いものだろう。

2012年3月3日土曜日

報時付きの時計を買ってみた

小さい置時計はあるのだけれど、部屋のどこからでも見れる時計が欲しいなと。
そんな感じで選んでみたしだい。

しかし、いざ買おうと思うといろいろあって悩む。値段とデザインは勿論だけれど、
最近の時計はいろいろと機能がついているのでその面でも悩む。
電波時計やら、ライト付きやら、カレンダー付やら、仕掛け時計やら・・・

そんないろんな機能がある中、報時付きにしぼって選んでみた。
実は、前にばーちゃんちにあったのを見てて良いなーと思ってたんだ。

本当に良いなと思うのは、↓みたいなホールクロックの類なのだけれど、
分不相応な気がするのでパス。買うだけなら、中古品で手が届くんだけどね・・・。
でもこういうのがあると、本当に空間が贅沢になるんだよな。
そのうちには買えるようになりたいもんだ。



まぁ今の自分には電波時計でライトも付いてるこね辺↓がいいかなとポチリ。
デザイン的には四角くて濃いめの木っぽいのが部屋に合うかな~と。

チャイムは本物の鐘を打って鳴らすのではなく電子音なので
高いホールクロックと比較したらやっぱりチャチィ。
そしてミュートした感じで終わるのが残念な感じで、もう少し余韻を長く取って欲しかった。
でも音量が調節出来たりするのは良いかな。
チャイムは軽めだけど、それが今の部屋には合っている。
まぁ、個人的には満足のいく買い物だった。

[メモ]
学校とかで流れるキンコンカンコンはウエストミンスター・チャイムと言うらしい。
時刻の数だけ鳴らすのは数取り。ホイッティングトン・チャイムは、終業時に鳴るやつ。

時計メーカーのサイトでは、実際に音やメロディが聞けるので確かめた方が良いだろう。
リズム時計工業株式会社メロディ視聴あり。チャイムと数打ちの視聴なし?
セイコークロック株式会社メロディ、チャイム、数打ちの視聴あり。

数打ちは、単発以外に和音打ちや追い打ち(カンコーンみたいなの)などあるので、
その辺もこだわりたいところ。リズム時計がチャイムの視聴なしなのは残念すぎる。

カタログだけで見ると、セイコーの方が機能が充実してる感じがする。

また、報時付は①常に鳴る②明るいときだけ鳴る③OFFと選択できるものがある。
逆にどれかに固定のもあるので注意。


[設置してみての感想とか]
報時付きの何が良いかって、ちょっぴり時間が贅沢になるんだよな。

一定時間毎に鳴るって、急かされている様だったり、
管理されてる気がしそうと思うかもしれないが、
自由に好きな事を出来る状態ならそんな事はない。
(まぁ、○時までに宿題やらなーみたいな状態だと気がせくかもだけど)

退屈で苦痛な時って、ついつい時計を見て「まだ○時か」と確認して
さらに苦痛になるんだけれど、その逆の状態を味わえるのが報時チャイムなんだな。

普通なら時計なんて見ないような時間を忘れるくらい楽しい事をしている時に、
あえて時間を認識させてくれる事でそのツド楽しみが充足感に変換される感じ。
普通なら一瞬で終わってしまう休日を、1時間ごとに噛み締めながら過ごせるんですよ。
物足りない休日を、もう少し満足できる物にできる。それが報時。

『暇と退屈の倫理学』によると、贅沢の条件として浪費があり、
浪費とは物を吸収する事だという。
観念を消費する事と、贅沢に浪費する事は違うのだと。

報時は時間の浪費を可能にする。
何かをやったという結果しか残らない休日から、
楽しい時間を噛み締められる満足感のある休日に変えられるのだ。

とまぁ大げさに書いてみたが、そんな感じでちょっぴり休日が贅沢になる報時。おすすめです。

2012年2月12日日曜日

さがみ縦貫道路の新相模大橋付近に橋がかかったー

うをーなんだあのゲートはっ!
都心への侵入を防止する防御壁でも築くつもりか!
そんな気分に成る陸橋ができた。
下を通ると、思ったより低くて圧迫感がある。
あゆみ橋付近の陸橋と比べると低いけど、まぁ逆にあちらが高いんだろな。
使ったらしいクレーンが巨大すぎて惚れる。
実際に使われてる所を見たかったが、さすがに深夜だし諦めた。
二日目とか雪っぽかったし・・・
でもやっぱ見たかったなー

2012年1月21日土曜日

巨大クレーンktkr

さがみ縦貫道路の246交差部に巨大なクレーンが出現。
これで橋桁吊り上げるんだねーすげー。たのしみー

2012年1月14日土曜日

YKKのプラマードUをDIYでつけてみた

昨年、防犯と防音を兼ねて1Fリビングの2重窓をし、防音効果を実感した。
ところが今度は2重窓化してない小さい窓から入ってくる音が気になるようになった。
大きく開いていると、どこから音が入ってくるか~って以前の問題なのだけれど、
なまじ対策すると浸入してくる場所が目立って、さらに対策したくなる感じ。むーん。

なのでDIYで取り付け。
昨年やったのは、ちゃんと業者に依頼したのだけど、
まぁ見てて大体わかったので今度はDIYでやってみようかなと。
窓枠交換とかは、さすがに大工さんに頼まないと~って感じだけれど、
2重窓の設置自体は誰でも出来そうだったんだ。という訳で、ネットで内窓を買ってみた。

サカエアルミさんのカンタン内窓本舗より。

昨年の時は、大工さんに窓枠交換してもらったんだけど、
今回は小さいし、目立たないところなので「ふかし枠」を使用してみる。
ふかし枠って、アルミのベースと、プラスチックのカバーで出来てるんすねー。
ふかし枠はコーナーの合わせ部のカバーがチャチいが、
今回は目線よりだいぶ上だしで目立たないところなのでよし。
出窓などの目立ちやすい部分に使うには、個人的にはビミョー。
ショールーム等で確認した方がよいだろう。

上のふかし枠が付けられねぇの図。
窓枠自体は窓の開口側から締めるので問題になる事は殆ど無いだろうが、
ふかし枠は作業スペースが確保できるか見た方がいいかもだな。次回から気をつけよう。

ふかし枠への窓枠の取り付けは、上下は乗せるだけだが、
左右はふかし枠へのネジ締めが必要。
それ用に、ふかし枠に専用スクリューが付属していた。
・・・って、下穴の開いてないアルミにスクリュー締めっすか!
ずいぶんと無茶いうなコレw。
まぁ下穴があっても、ふかし枠は結構アバウトに付けられるから、
窓枠と穴を合わせるの難しいだろうけれど・・・えー。

自分は、結局ドリルで下穴をあけて取り付けた。
何も無いところに締めるのはちょっと無理な気がしたw

[メモ]
窓枠本体の取り付けは簡単。
ふかし枠は使えるかを事前に要検討。

電動工具は欲しい。ふかし枠を使うなら必須かも。

成否は発注前の測定に全てかかっている。
窓枠に歪みがなければDIYでいいとオモタ。

昨年、業者に頼んだときの話なのだけれど、
窓枠交換に来た大工はまともで依頼してよかったと思った。
でも、2重窓設置に来た奴はその辺にいるただのDQNだったんだよな。
「おいおい壁にあてるんじゃねーよ」とか
「なにネジなめってんだよ。ホントにプロなの?」みたいな。
その辺の経験が、今回DIYに走らした気がする。

どんなのでも良いと思うけれど、電動ドライバ1つは欲しいやな。
(もっと安いのもあるが、自分が使ってる以外のは分からんので貼らないでおこう・・・)


そしてあると便利なのがレーザー距離計。
自分は家を探す時にに必要かなと買ったのだけれど、それ以来重宝している。
今回も、窓の幅を計るのに大活躍。
沿わせる所がない場所を計るのには、自分は巻尺じゃなくてコレつかっちゃう。
(これも1万前後からある。が、自分が使ってるの以外は紹介しずらいのでコレをペタリ)