2016年2月28日日曜日

【読書メモ】『働くことの心理学―若者の自分さがしといらだち』 都筑 学 (編集) ★★★★

8人の共著。1章ごとに書く人が違う。
一冊にいろいろ詰め込まれてる感と、
資料を基にした分析やらも多いので、いろいろ役立ちそうな本。

タイトル的には心理学の本だが、社会学への心理学的アプローチみたいな感じ。
8章に書かれている下記が、この本の趣旨を表している。

わが国では,成長を象徴する年代を生きる子どもや若者が,
心身ともに苦しい生活を強いられていること,
特に,若者が働いてもはたらいても,なおも貧困にあえぎ
人格的な自立をむずかしくしているという現実は,
人間の成長・発達を保障すべき心理学研究の大きな課題でもある

174page

人間科学としての心理学は人間科学としての社会学や教育学などと協力して
文化の創造者であり運載者である人間の形成を問題として
研究の総合体制を整えてゆかなければならない。

175page

まぁそんな感じの本。

この辺もちと長いけど引用。あぁ・・確かにな感。

若者の就労困難が顕著になってくる中で,2003年,
(文部科学省・厚生労働省.経済産業省・内閣府)は,
「若者自立・挑戦プラン」を発表しました。

その後も,次々と若者自立支援政策を打ち出しています。
しかし,その多くは労働市場政策中心主義といえるもので,
若者と企業のマッチングを主として
若者のキャリア意識の育成によって改善しようとするものです。
つまり,若者の「人間力」や「就職力」が問題にされることはあっても,
人間の成長過程と労働の本質的なことがらがどのように関わっているのか,
それを保障するにはどうしたらよいのかといったことを根本から問うことはあまりありません。
少し極端な言い方かもしれませんが,
過労死(業務起因性精神疾患自殺を含む)を生み出すような労働の現場に,
若者がいかにして自分を変えて適応するかを勧奨している
ようなものです。

 175-176page

こういうのは、ぬるぬるで生きてるこんなオッサンよりも
若者がもっと読んでおくべきだと思うのだが、
実際に厳しい立場におちいっちゃってる若者には、こういう情報は伝わらないのよな。
まぁ社会っていろいろ難しい。

目次


第Ⅰ部 労働の実態と労働者の意識
 第1章 日本の社会状況・労働実態・労働者の意識(荒尾貞一)
  第1節 若者たたきと青少年の周辺化
  第2節 集団性の再構築
 第2章 職場における労働問題(都筑 学)
  第1節 職場と労働者の実態
  第2節 職場から離れる
  第3節 働きすぎること
  第4節 働く人たちを支える

第Ⅱ部 働くことを通して青年が獲得する力
 第3章 青年期から成人期にかけて働くことを通じて形成される力(白井利明)
  第1節 社会に出る前に働くことで形成される力
  第2節 社会に出た後に働くことで形成される力
  第3節 現代社会への以降におけるキャリア形成
 第4章 若者の自分さがしと職業(村澤和多里)
  第1節 自分探しとモラトリアム
  第2節 若者の働くことに対する不安
  第3節 若者の「自分さがし」のために
 第5章 格差社会における若者の〈自己実現〉
      ───「働けないこと」の心理学序説(加藤弘道)
  第1節 〈奪う〉という支援のかたち
  第2節 格差社会と〈自己実現〉批判
  第3節 当事者にとっての〈自己実現〉言説
  第4節 当事者にとっての〈自己実現〉的なるものの意味
  第5節 〈自己実現〉批判を超えて

第Ⅲ部 人生において労働がしめる位置
 第6章 仕事と生活───働くことと生きること(菊地則行)
  第1節 仕事と生活の関係の現状
  第2節 仕事と生活の関係の心理学
  第3節 仕事と生活の人間的な関係
 第7章 女性の就業問題(青野篤子)
  第1節 女性の就業の実態
  第2節 女性のキャリア
  第3節 これからの労働のゆくえ

第Ⅳ部 心理学における労働の研究
 第8章 働くために必要とされる力
      ───児童期から青年期にかけて形成されるもの(間宮正幸)
  第1節 働くことと人間の成長
  第2節 働くことと人間学
  第3節 働くこととじ児童期






2016年2月23日火曜日

ThinkPadのセンターボタン(ミドルボタン?中央のボタン)を普通のマウスの中央クリック(中クリック)に変える方法。(最近のUltraNavの問題解決)

最近のThinkPad、というかトラックポインタ付のLenovoのキーボードのドライバだと、
なぜかセンターボタンがスクロールと拡大鏡にしか使えず、
普通のマウスでいう中央クリックとして使えない。

中央クリックをあまり使わない人はそれで良いのかも知れないが、
CADやグラフィック系ソフトでは結構使われるので無いと不便。
なので、解決策を探してみたところ、下記の3つの方法がある模様。
●レジストリ書き換え
●ドライバ削除
●旧バージョンのドライバを当てる

いずれもやるなら自己責任という内容なので、
どうせならのお勧めは「レジストリ書き換え」。

対策法1.レジストリ書き換え

やはり、世界中に同じ件で困っている人はいるようで、フォーラムにスレがあった。
 https://forums.lenovo.com/t5/Windows-8-and-8-1/Win8-trackpoint-third-button-middle-click-action/m-p/1267877

 これによると、
1.レジストリエディタを開く(ファイル名を指定して実行で「regedit」を実行)
2.「HKEY_CURRENT_USER\Software\Synaptics\SynTPEnh\UltraNavPS2」までたどる。
3.その中の「TrackPointMode」の値を「00001214」→「00002214」に変える。
(下から4桁目を1から2に変える。他の桁は、設定によっては違う値の可能性あり)
4.再起動する。
5.コントロールパネルからマウスの設定を開く。
6.UltraNavの設定で、「トラックポイントを使用する」のチェックを外し、適応を押す。
7.その後、「トラックポイントを使用する」をチェックし、使えるようにする。
(何かトラックポイントの設定を変えて適応してやれば、レジストリの変更が適用されるようだ)

これで、センターボタンが中央クリックに変わっている。
(UltraNavの設定がスクロールでも、中央ボタンのまま)

対策法2.ドライバ削除

センターボタンは問答無用で中央クリックになる。
但し、他の細かな設定は出来なくなる。

一番簡単なのだが、タッチパッドの設定も出来なくなり、
それによる誤動作が非常にウザかったので自分はパス。

対策法3.旧バージョンのドライバを当てる

実は昔のドライバなら設定できた。
なので、旧ドライバを持っている人はそちらに巻戻せばなんとかなるようだ。

ネットでの探し方は下記が参考になるかもしれない。
・各機種ごとの最新のリリースノートを見て、過去のバージョン番号一覧を調べる
・記載されているバージョン番号を参考に「ultranav + バージョン番号」とかでぐぐる
・ドライバー置き場っぽいサイトがそこらへんにある*1ので、当該バージョンのファイル名を調べる
http://download.lenovo.com/mobilesjp/<調べたファイル名(.exeを.txtに置き換え)>に当該バージョンのリリースノートが存在することを確認する(最初からこれが見つかれば楽)
・リリースノートの内容を確認し、.txtを.exeに置き換えてドライバをダウンロード
(引用元:http://asaq8.hatenablog.com/entry/2014/06/27/173026


2016年2月12日金曜日

非破壊自炊用にハンディスキャナーを買ってみた(Scan Snap SV600と比較)。そしてプチ改良。NEXX (ネックス) ハンディスキャナー IS19

自炊用にScanSnapはすでに持っているのだが、
破壊したくない本というものもあって、それの自炊用。

SV600も、あれはあれで良いのだが、分解してのScanSnap読取りや、
フラットベッド式スキャナと比べるとやはり一段劣る。
そんで、もう少し何とか成らないか・・・とね。

というわけで、ハンディスキャナーなるものを買って比較してみた。

画質比較

ハンディスキャナーIS19の読み取り
カラー600dpi
ハンディスキャナー IS19 読み取り結果

フラットベッド式のCanoScanLiDE 600Fの読み取り
グレースケール600dpi
CanoScanLiDE 600F 読み取り結果

ScanSnap SV600 の読み取り
エクセレント、グレースケール、600dpi相当
ゆがみ補正無し
ScanSnap SV600 読み取り結果 歪み補正なし

ゆがみ補正あり
ScanSnap SV600 読み取り結果 歪み補正あり


だいぶいい感じ。
フラットベッド式と比較しても遜色ないレベル。

SV600(まだ使い慣れていないが)との比較では、
明らかにハンディスキャナに軍配があがる。

自分の手で動かして読み取るので、
慣れないと画像がゆがんでしまうという難点はあるものの
そこはデジカメなんかと同じで経験だろう。

本のノド部は、想定したほど奥まで読めるものではない。
本体が分厚いので、奥まで挿し込めはしないし、
もう一方のページに当たりながら平行に滑らすのは難しい。
(慣れればもしかして・・・)

作業効率

速度的にはカラー600dpiでは1枚の保存に3秒ほどかかるようで、
ページを送ってスタンバって、一呼吸おく必要があるが、許容範囲。
フラットベッド式での作業よりは明らかに早い。
慣れれば読み取り時間も含めて1ページ5秒くらいでサクサク感。

SV600と比較すると、見開きで読み込めるSV600の方が若干早い感じ。
しかし、それと比較しても+2~3割くらいの時間だと思う。

また、ハンディスキャナは電池式なので、
数をこなそうとすると、途中で電池交換や充電が必要になる。
そこは作業効率が少し落ちる要因となるが、
200ページ1冊くらいを読みとっても、まだ残量はある感じだった。
そこで読み取り結果の処理をしながら充電すれば、問題なさげ。

ちなみに、IS19には充電式の単3が2本と、その充電器が付属している。

問題点1
読み取り結果がすぐ確認できない

これは、Wifi非対応のハンディスキャナ共通の問題。

ハンディスキャナは、下手をすると画像が歪んでしまったり切れたりするので、
うまく読み取られているかをすぐ確認したくなる。
しかし、読み取り結果はSDカードに保存されるので、その場で確認はできない。

そこで、IS19には読み取り結果を表示する液晶がついている。
しかしこれも、サイズ的に画像が見切れていないかのチェック程度にしかならない。
(それだけでもかなり有用ではある)

まぁ、↓のようなWifi対応のハンディスキャナなら、確認しながら作業ができるので、
初めからそれを選択しておけば良い話ではある。
その分、値段が高めで電池も食うらしいが、作業効率は高そうだ。


他、FlashAirなどを使い、リアルタイムにPCやスマホで確認するという手もある。
しかし、現状ではMicroSDサイズのFlashAirは存在しないため、
アダプタが必須となり、スキャンの邪魔になりそう。
これは今後に期待。


問題点2
小さめの本を読むときに、ローラーと筐体が接触する

これはIS19固有の問題。

小さめの本を読むときには、スキャナの半分が浮いた状態になり、
ローラーの中央部が押され、山なりに変形する。
さらに、進行方向と逆側にも力がかかっているので、
ローラーはそちら側にもたわむ。
さらにさらに、人の手でわし掴みされた筐体は、若干だが内側に変形する。
そんなこんなで、進行方向逆側のローラーが筐体に接触してしまう事があった。
ハンディスキャナ IS19 問題点

まぁ慣れていないせいで、余計な力をかけてしまっているのも原因のひとつではある。
しかし、変形も考慮してクリアランスをもう少しとって欲しかった。

で、対策。デザインナイフをつっこんで当たりがちな部分を削った。
この改造後は、ローラーが動かなくなって読み取り画像が潰れてしまう事はなくなった。

まとめ

ハンディスキャナでの非破壊スキャンは結構ありだと思う。

本のノドの部分をスミまで読むのは無理で、そこはSV600に軍配が上がる。

自分の買ったIS19は端っこの読み取り幅が2.3mmとの事で、結構はじまで読める。
しかし、それでも無理な部分は無理だ。
 

 ↓のような片側ローラーの製品を横に使い、ノドから外側に読み取ったときに
どこまで読めるかも見てみたいものだが・・・
外側いっぱいまで読むときには、ページの下に下敷きが必要となるし、
内側に当てて使うとなると持ちにくいのではないか?と、自分はチョイスしなかった。
安くて迷うところではあった。


また、ノド部を読むのに↓のようなブックスキャナも選択肢としてあったのだが、
結構お高いし、耐久性に難ありみたいなコメントもあるし、
フラットベッド式を2台は要らないかなとパス
今のフラットベッドが壊れたら、買ってみても良いと思う。
一台目の人なら十分アリな選択肢だろう。


まぁ、資料系の自炊が捗りそうで、買ってよかったと思う。
むしろ、せっかく買ったSV600をどうやって活用しようか悩む羽目に・・・

Amaon


SV600


【関連リンク】
【メモ】画像をカラー、グレースケール、モノクロに分類する方法の考察
ハンディスキャナを用いた非破壊自炊 IS19(youtube)
自炊スキャン後のバッチ処理(Photoshop)(youtube)
自炊スキャン画像の後処理に使うScanTailor(フリー)の使い方(youtube)
ScanTailorの使い方(効率の良い多ページ処理)(youtube)

2016年2月11日木曜日

【メモ】画像をカラー、グレースケール、モノクロに分類する方法の考察

書籍を自炊してpdf化する際に、モノクロやグレースケールを分けて
最適のフォーマットで保存しなおせば、
最終的なファイルサイズを小さく出来るだろう。

という事でいろいろ考えてみた。

保存されているカラーフォーマットごとに分ける方法。

Windows7以降は、エクスプローラーの詳細表示に、
「ビットの深さ」という項目を追加することが出来る。
(メニューの[表示]にある[詳細表示]からか、
詳細表示で上にある「名前」やらのとこで右クリックしてでる「その他」を選択)

そのビット深さによりフィイルの色のフォーマットが判別できる。
1→モノクロ2階調
8→8bitグレースケール
16→16bitグレースケール
24→8bitカラー
48→16bitカラー

それでソートすれば手作業でも余裕で分類可能。


他に、photoshopの自動処理にある、条件付モード変更を使うと、
色々出来る気がした。
さらにphotoshopのスクリプトを使えば、さらにさらに色々できそうではある。
でも、上記のエクスプローラーで分ける方法が一番楽。

中身の画像がカラーかグレースケールか、モノクロ2階調かを調べる方法

グレースケールも、モノクロ2階調も、8bitカラーなどで保存可能だし、
モノクロ2階調は8bitグレースケールなんかでも保存可能。

そんなのがあると、ファイルサイズが増えるのでよろしくない。
個人的に何とかしたいのはこちらのパティーン。

やり方その1。
上記のフォーマットで分類した後、サムネを見ながら手動で分ける。
大変だけれどまぁ出来ない事もない。

やり方その2.
photoshopのバッチ処理で分ける。
下記のようなアクションを作る。
1.レイヤーを複製
  (元の画像が複製される)
2.レイヤーを複製
  (複製されたものをまた複製)
3.一番上のレイヤーを、分類したい色数の画像にする。
  (モノクロ画像かを判別したいのであれば、2階調化
   グレースケール画像かを判別したいのであれば、彩度を下げるなど。)
4.一番上のレイヤーを、差の絶対値に変更
  (2階調化画像なら2階調化されても、画像はもとのまま変わらないため、
   下のレイヤーとの差はゼロ。つまり、真っ黒になるはず。
   逆に、何かが残っているなら、分けたい目的の画像ではない。)
5.下のレイヤーと結合
  (差の絶対値で比較した内容を固定化する。)
6.自動選択ツールの許容値1で、左上近辺を適当に選択。
  (真っ黒になっていれば全てが選択される)
7.選択範囲を反転する。
  (真っ黒になっていれば、選択範囲がなくなる。)
8.「選択範囲を変更」など選択範囲がないと使えないコマンドを使う。
  (真っ黒になっていたらエラーがでて、そこでファイルの処理が止まる)
9.複製されたレイヤーを削除
  (元に戻す)
10.保存
  (分類すべきでないファイルだけが保存される)
11.エラーログやら保存の日付などを見ながら分類(手動)

こんな感じ。
9と10を変えれば色々出来そう。

でも、考えただけで、結局のところ自分はこの方法を試していないw

ScanTailorの上でちゃんと設定してやれば、グレースケールはグレースケールで、
2階調は2階調のフォーマットで出力されてたので。

まぁ将来的に何かの役に立つかもとメモしておく。

例によって元のファイルはコピーして残しておこう。

【読書メモ】『こうすれば犯罪は防げる - 環境犯罪学入門 -』谷岡一郎 ★★★☆

サブタイトルにあるとおり、「環境犯罪学入門」という感じの本。
環境犯罪学ってなんぞやっていうと、
従来の環境学との違いは下記のような感じ。

■従来の犯罪学
 普通の正常な人は犯罪を行わないという前提にたつ。
 そのうえで、犯罪者がなぜ犯罪を行ったかを研究する。
 犯罪者個人の育った環境や教育なども扱う。

■環境犯罪学
 集団の中には、一定の割合で犯罪を行おうとする人間がいる事を前提とする。
 そのうえで、犯罪と環境の関係、誘因などを研究する。
 犯罪者個人の性格や判断なども考慮するが、あくまでも環境が研究対象。
 有名な「割れ窓理論」なんかがこれ。

環境犯罪学理論の分類

この図が分かりやすかった。

「社会的コントロール理論(ハーシー)」ってのは
トラヴィス・ハーシーの社会的絆理論って呼ばれてる奴だな。
聞いたことがある。

中心部の「CEPTED」はこの本では軽く触れられるだけだったが、
考え方は他のと似ているので、定義を拡張すれば、
結局はCEPTEDとも考えられるようだ。
Crime Prevention Throuth Environmental の略

この本で大きく扱われているのは、
「ルーティン・アクティビティ・セオリー」というやつ。


ルーティン・アクティビティ・セオリー

下記の3つの犯罪の構成要素に注目し、対策を検討する。

犯罪の構成要素
1.犯意のある行為者
2.ふさわしいターゲット
3.抑止力のある監視者の不在

この3つが同時に、同じ空間に存在したときに犯罪が発生すると考える。
そして、それぞれの要素関にも着目する。

行為者 ~ ターゲット:アクセス
ターゲット ~ 監視者:ターゲットコントロール
行為者 ~ 監視者:社会的抑止力

例えば、
貴重品を金庫にしまうなどは、アクセスを遮断する行為だし、
家の周りが外から見えるように、塀を低くするなどは、ターゲットコントロール。

また、ご近所がみんな顔見知りのような土地では、よそ者は目立ってしまうが、
都会のマンションのような、隣の人の顔も知らないような状況では、
空き巣の下見をする人が居ても、誰も気に留めない。
ここで違ってきてるのは社会的抑止力。

なるほど感。
ルーティン・アクティビティ・セオリーの概念は、
防犯を考える上でよい補助線になるなと思った。

まとめ

すでに環境犯罪学を知っている人には、物足りない内容かもしれないが、
その概念すらよく知らない人にとっては、為になると思った。

上記以外にも、筆者が行った高校生の非行と犯罪についての研究やら、
制服の犯罪抑止効果など、門外漢でもなるほど感のある内容だった。

というか、防犯は誰にとっても必要なことだしな。

Amazon

2016年2月7日日曜日

一人暮らし用の冷蔵庫を買ってみた。 三菱 146L 2ドア冷蔵庫【右開き】MITSUBISHI MR-P15Z

一人暮らし用の冷蔵庫というと、3万以下だろうと思っていたら、
国内メーカーのではそんなもの無かった。
まぁ、前のはLGのだったし、そのイメージのがおかしいのか・・・

そんなこんなで三菱の146リットルのを買ってみた。
決め手は、扉の上段ポケットに500mlのペットボトルが入る事。
幅も13cmちょいあって、かなり色々おける。
が、見て分かるとおり、下のポケットとのバランスが良くない。
下のポケットも、幅は14cmほどあり、2リットルのペットボトルが置ける。
そこはまぁ普通。

でも、三菱の一人暮らし用冷蔵庫には、ボトルキーパーなるものがついており、
手前側半分には2リットルペットボトルは入らないのだ。
これに結構不満を感じつつある。

趣旨としては、小物が倒れないようにという事なのだろう。
家族用のタイプにある、ボトルストッパーみたいな感じだろうか。

でも、そのサイズのボトルは、たっぷりスペースの上段に入れてしまうので、
かなり余計なお世話なものになっている。

んで、分かれてる幅は8cm弱と5cm強。
8cm側は良いとして、5cmで入るものなんてそうそう無い。
細いタイプの缶コーヒーとか、ワサビやカラシのチューブ入れるくらいだろ。
ぶっちゃけ、こんな仕切りは無い方がいい。

でも、仕切り部はポケットと一体成形されており、取り外しは出来ない。
まったくなんの嫌がらせだよ・・・設計者にデコピンくらわしてやりたい。

でもまぁ、これくらいなら自分でカットしちゃえるし、
我慢できなくなったら切っちゃえば良いやと選択。
この、扉側の大容量感はなによりすばらしい。
一人暮らしなんて、冷蔵庫の中身は主にボトル類になるもんだしね。

考えたくない事として、
ヒンジの強度的に扉の先端側に重いものを乗せて欲しくないから
「あえて置けないようにと仕切りを入れる」というアホな設計されている可能性。
その場合は、勝手に切り取ってペットボトルつめてると、そのうち壊れる可能性が出てくる。
後述の上側とつかんで開ける時の入力との兼ね合いで強度的にどうとかでもしかして・・・
なんてな。まぁ、そんなバカな事はしないだろう。

あと、上側に手をかけて開けやすいというのも、この冷蔵庫の良いところ。
横に手をかけて開けるタイプって、右開きの場合、
右手をひねって扉に手をかけてガバっとあけるか、
左手で投げるように開けて、右手でキャッチみたいになるじゃん。

上側につかむところがあると、
利き手である右手を自然に上からガッとかけて、そのままガッと開けられる。
言葉で書くとアホらしいけど、実際やってみると「あ、これが自然な動きだ」って思う。
もう少しこれは宣伝していいんじゃないかと思う。
人間工学的にどうとかこうとか、使いやすさを追求したデザインとかなんとかで。

まぁ、一番小さいモデルだからどうでもいいのかもしれないが。
個人的にはナイスと賞賛したいところ。

Amazon


おまけ。買い替え前の冷蔵庫。
電動機の定格消費電力105Wやべぇ。
今度買ったのより50W程高いw

上半身の筋トレように「く」の字形のトレーニングダンパーとやらを買ってみた。

デスクワークばかりになってから、目に見えて筋力が落ちてきているので
ちょっとは筋トレするかーとばかりに、トレーニングダンパーというやつを買ってみた。

箱と、だしてみたところ。


これを、ぐにぐに曲げて筋トレする感じ。

まっすぐなタイプもあるが、曲がっているタイプの方が
初動時に変な負荷がかからないで良さげ。たぶん。

端っこを体重計に押し当てて負荷をはかってみると、8~12kg程。
内側の握りにすればさらに重くなる。

個人的には、もう少し軽い方が良くて、
TV見ながら無意識に数をこなせるくらいが良かった。
でもまぁ、使ってればその内に数をこなせるようになるかな。

もともとマッチョな人が、負荷をかけるぞーってトレーニングするのにはたぶん軽い。
でも、何もしていない女性だと結構無理な重さ。
そんな感じ。

まぁ2000円+送料とかだしな。
アリというか、お買い得な感じ。

Amazon
自分が買ったのは左の安いほう。でもたぶんもとは同じもの。


こんなのもあった。
ちと高いからいいかもしんない。

メモリースティック読み書き用に、マルチリーダライタを買ってみた。サンワサプライ USB2.0 マルチカードリーダライタ ADR-MLTKN2BK

10年以上前から使っているデジカメやPCでは、
今でもSONYのメモリースティックでやり取りをしているのだが、
最近のPCはSDカードばかりで全然つながれない。

そんなわけで、多種多様な記憶媒体が使えるマルチリーダライタを買ってみた。
サイズ感
 
 
この製品は対応するメディアの数がすごい。
スマートメディアとか、コンパクトフラッシュとか、色々あったなぁ(遠い目)
でも、microSDとかは別途アタプタが必要って、
それは対応してるって言わなくないですか?w
変換アダプタ使えば、そりゃ読めるでしょうよw
しかも、アダプタ付属してないのにw

また、この製品の売りは、PCから見たときにドライブが一つということ。
たまにあるよね、リムーバブルドライブが4つくらい出てきちゃって、
どれを見れば良いのか分からなくて、間違えるとメディアがないってエラー出るやつ。
あれは確かにウザいので、それが無いのは素直にに嬉しい。

Amazon



取扱説明書
 
っていうか、いいかげん古いPCを処分したいな・・・
でも、プリンタがwindows2000まででしか使えない&セントロニクスケーブル使用
という骨董品なので、そのPCでしか使えないんだよな。
まぁプリンタさえ買い換えれば済む話ではあるんだが・・・

丈夫で曲がらなさそうなバターナイフを買ってみた。柳宗理 バターナイフ 000111

バターナイフっていうと、バターの箱に入るくらい小さく細っこくて、
途中で少し曲がっててーな↓のようなイメージ。



でもこれ、硬くなったバターを切り出そうとすると、
握りが小さくて力が入れにくく、また、曲がりそうになるのよね。

なので、ごつくて持ちやすく、曲がらなさそうなバターナイフを買ってみた。


いいわこれ。
ザックんザックん切れて、ゴリゴリ塗れる。
バターの箱の中に入れておくにはちと大きいという難点はあるが、
一度これを使ってしまうと、あの小さいバターナイフには戻れそうに無い。
 
同形状で、もち手に何かを巻いたようなタイプもあるが、
なにも無くても持ちやすいサイズだし、洗いにくくなりそうなので自分はパスった。


いやさー、調理器具って、使いやすさも大事だけれど、
同じくらいかそれ以上に洗い易さって重要だと思うんだよね。
↓とか意味わかんないぜ。


あと、柳宗理(やなぎ そり)ってのはデザインした人の名前らしい。
柳宗理サポートサイト

他にもいろいろ作ってるらしいが、まぁ個人的にはあまり興味なし。
とりあえずこのバターナイフだけは良かった。

壁に埋め込まれた換気扇を交換してみた。三菱浴室換気扇V-13BS6

古い家屋を買ってそのまま使っているのでいろいろ故障している。
この換気扇もその一つ。
まぁモーターで動く部品だからしかたないね。

んでまぁ、これからの花粉の季節にそなえて、室内干し体制を整えたいので、
今のうちに交換しておこうと思ったしだい。

今回の対象はこちら。品番書いてない・・・三菱のなにか。
 
まぁとりあえず外す
 
 
サイズと格好から考えると、三菱の浴室換気扇シリーズっぽい。
類似で5品番ある。
V-13B6 / V-13BD6 / V-13BS6 / V-13BSD6 / V-10B5
「S」がついているのが「引き紐スイッチ付」
「D」がついているのがコンセント無しの直結タイプ。(「D無し」はコンセント付)
「10B」は「13B」より薄くて静かな静穏タイプらしい。
三菱用途別換気扇。ラインアップ
三菱換気扇通販ショップ、浴室用換気扇・風呂用換気扇


引き紐が付いていた方が便利そうで、コンセント付けしたいので、
V-13BS6をアマゾンでポチリ。
こんなものまで売っているアマゾンすげぇ。しかも翌日着とか。



で、届いたわけだが・・・


コンセントは自分で組み立てろな製品だった。Oh...
まぁそれくらい出来るけどめんどい。
 
っていうか、室外に線を出すようになってるんですが・・・
 
ケースの一部が薄くなっているけど・・・
ここを切って通せという事なのかな・・・
 
という事で、カッターとニッパーで加工。
まぁそんな大変でもなかった。
 
あとはいい感じにあいた穴から内側に線を引っ張り出す。
コンセントが始めからついていない理由が分かった気がする。
あとこれ、線が通る分も穴の寸法ないと組めないね。
 
でもまぁ一応、もともとあいていた穴にすっぽりはまったのでOK。
線がちと長いけれど、調整するのメンドイしパス。
 
こんなんでも業者にたのむとメンドイし金とられるからなぁ。
まぁほんとAmazon様様である。
あと、電気工事士の2種は簡単だしで、やっぱもっとみんな取るべきだと思った。

2016年2月1日月曜日

【読書メモ】『洗脳原論』苫米地 英人 ★★★

2000年に書かれた本なので今更感だが、まぁ読んでみた。

オウム信者の洗脳を説く話と、洗脳って何?どうやってするの?
ってのについて書かれている。

普段生活している常識的な世界からは逸脱した話ではあるが、
原理的には色々可能だと思っているので、肯定的に読んでみた。

というか、この辺はちょっと真面目に学んでいきたい所なんだよな。
この本でもセールスや物販に応用した例が出てくるが、
ぷち洗脳や、日本人に広く埋め込まれたアンカーを使うと色々できそうだし。

例えば、簡単に切ったりくぐったりできそうな赤い糸で作った結界でも、
大体の日本人は侵入できなくなる。
呪術的な雰囲気をかもし出したアイテムを置いておくだけで防犯効果は得れちゃう。
そうやって、オカルトを有効活用するのって出来るよねと。
犯罪者は意外とジンクスみたいなのを気にするっていうし。

2chなんかのやり取りでも、すごく軽いレベルであれば
洗脳や呪いをかける事も出来るだろう。

そういうのを科学的に学んで行きたいなと。
たぶん、この本でいうところの、悪用事例になりそうだけどw

【読書メモ】『加害者家族』鈴木 伸元 ★★★

話の中身は重いが、サクサク読めるし良いんじゃないかな。
実際に起こった事が書かれていて、とっぴな物ではないので、ザーッと読める。

内容的には、加害者家族の実体験みたいなのが半分。
それ以外は、加害者家族を取り巻く社会についての分析やらと
家族が気付けそうな加害者のサインや、
加害者家族支援の支援についての話が残り半分。

加害者家族のインタビューは、まさに青天の霹靂で
いきなりコレまでの生活を奪われるパターンばかり。
実際には、「家族にも責任あるよね」という事件も多々あるが、
そういうのはインタビューを受けてくれないだろうし、偏りがでるのは仕方がない。

感想としては、うっわホント大変だよねって感じだが、
やっぱりマスコミがクズなんじゃんってやっぱり思う。
ご近所の否定的な反応も、結局はマスゴミによる2次被害の影響が大きい。

あと、資料的にメモっておきたかったのは↓かな。


子供が加害者になるサイン

「重大少年事件の実証的研究」というのの結果から、
下記の3タイプがよくありそうとの事。

①幼少期から問題行動を頻発していたタイプ
虐待等、家庭に問題があるケースが多い。
問題行動が親に発覚した場合には怒られるが、その事が強い恐怖となって残り、
物盗りだけの犯行でも目撃者を殺してしまったりする。

②表面上は問題を感じさせることのなかったタイプ
 さらに2つに分けられる。
 ②-1、発達的な偏りが見られるタイプ
  表情や感情表現が乏しいという発達的名偏りの特徴がある。
  まぁアスペルガーとかか。
 ②-2、精神障害が疑われるタイプ
  正確な分析は難しい。らしい。
 1と2のどちらにもいえる事だが、障害がある人のすべてが事件を起こすわけでもない。
 なので、障害と事件とを短絡的に結びつけるのは危険である。っと。

③思春期になって大きな挫折を体験したタイプ
 勉強やスポーツなどで人より秀でていたため親から甘やかされて育った子供が、
 思春期になって自分では処理しきれない挫折を経験し、衝動的に殺人に至る。
 このタイプの子供は、学校の教師に対して見下した態度を取りがちだという。
 犯行直前の兆候については、微熱・腹痛などを訴えたり、
 学校への登校を突然嫌がったりするほか、他人への粗暴な振る舞いが見られたりする
 ・・・というが、他のタイプに比べて特徴的な行動と定義するまでには至っていない。

適当にググってみつけたこの辺も参考になりそうなのでメモ
平成17年度 少年非行事例等に関する調査研究報告書


トラヴィス・ハーシ教授の社会的絆論

人は社会との絆があることによって、犯罪を思いとどまっているという考え。
その絆が弱まった場合に、犯罪がおきる。

ハーシ教授があげた社会的な絆
①愛着:家庭や諸熊など周囲との絆
②コミットメント:社会に対する関わりの深さ
③規範意識:社会のルールに対する納得・理解
④関与:規則を守る行動に費やす時間

ちょっとこれだけだとなんのこっちゃ。
なのでその内、読んでみようと思う。