2016年6月26日日曜日

【読書メモ】『性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう』小塩真司 (著) ★★★☆

サブタイトルにあるように、血液型による性格診断に否定的な本。

根拠がないとか、統計的に差はないとか、科学的に否定するレベルを越え、
「それって、じぶんの努力ではどうにも成らない身体的特徴で差別するのと変わらない」
「ブラッドタイプ・ハラスメント!ダメゼッタイ!」と言い出す本。
素敵すぎるw

そんな素敵なつかみから入って、
性格を現す英単語の話、性格をテストする事の難しさ、
いくつかの性格の分類法の紹介、性格と環境、性格と遺伝のお話、
などをへて、最後にまた血液型占いと闘いだすw


気質、性格、人格の翻訳の難しさ

Personalityは、ラテン語のpersona(仮面)という単語に由来。
アメリカの心理学で用いられるようになった。
それより前の(主にヨーロッパ)の心理学では、
characterやtemperamentが、心理学的な個人差を表すのに用いられていた。
characterは「刻みつけるもの」というギリシャ語由来。
英語のcharacterには「好ましい」というニュアンスが含まれている。
「個性的で面白い人」という意味もある。
personarlityには「好ましい」というニュアンスはない。
心理学の研究としては、「好ましい」というニュアンスを含まない、
中立的なpersonalityを用いるほうが良いという考えから、
personalityの使用が広がっていった。

日本では、temperament(気質)、character(性格)が入ってきて訳された。
その後にpersonalityが入ってきて「人格」と訳された。
しかし、現在の日本語のニュアンスでは英語とは異なり、
人格(personality)の方に、「優れた人間性の持ち主」というような
「好ましい」というイメージがある。
そして、性格という日本語の方が中立的な意味になっている。

この事が、翻訳上すこし自体を複雑にしているとの事。
なるほど。

人格障害とパーソナリティ障害とでは、少し印象が違う・・・ような気がしないでもない。

他資料


ビッグファイブモデルの下位特性


まー一般書として読みやすく仕上がってて、読み物として良い本だと思う。



2016年6月23日木曜日

【読書メモ】『性格診断学―人の心を見抜いて上手につきあう (1984年)』長谷川 博一 (著) ★★

学術的な根拠に基づくものではなく、
著者の長年の経験による主観的な分類を説明する本。

まぁそれはそれで、そこそこ参考にはなる。
しかし、生まれの年月を重視するところには、少し疑問を覚える。

微妙ではあるが、経験に基づく上司と部下の関係などは、
他にはあまりないので、資料として価値はあるかもしれない。
 

2016年6月14日火曜日

【メモ】シカの被害画像ヤバすw

NHK総合 東京視点・論点「日本の山とシカ問題」
2016年06月14日 04:20:00(00:10:00)
麻布大学いのちの博物館上席学芸員…高槻成紀

シカが入れないように囲って15年放置してみたら、
囲わなかった方の森がなくなったの図↓


ちょっと衝撃的だったので取っておきたくなった。


シカの食害の影響の図

2016年6月13日月曜日

【FF14】FL,砕氷戦,白紙マップ【フィールド・オブ・グローリー】

なんだよこのマップ・・・複雑すぎんだろ・・・
とりあえず、いろいろメモするように白紙地図がほしかったので作成。

砕氷戦 マップ 地図 FF14 フロントライン FL 白紙 フィールド オブ グローリー

2016年6月9日木曜日

【メモ】人間たいさく

 多少整理の必要を感じてきた
資料作成用のメモ

パーソナリティ障害
人格障害
反社会性人格障害
反社会的パーソナリティ障害
サイコパス
 
発達障害
学習障害
LD
ADHD
注意欠陥他動障害
神経症的
自閉症
アスペルガー
スペクトラム

落ちこぼれ


アスペとパーソナリティ障害は全く違うと思うのだが、
その行動に共通点があるので誤解されてるフシがある。
合併症てきなのももちろんあるのだろうが。

また、各種能力が高い状態でのパーソナリティ障害と、
落ちこぼれが反社会的になっていった状態にも、違いはあると思う。
しかし、何らかの障害の結果、大人との信頼関係が気付けずに落ちこぼれになり、
反社会的になるケースもあるわけなので、
もともとのパーソナリティ障害と落ちこぼれの両方に属するパターンもある。
しかし、元来は障害を持っていなくとも、様々な要因で落ちこぼれ、反社会的となる
ケースもある・・・と。

ごちゃごちゃ
やっぱ整理したい。

2016年6月7日火曜日

【メモ】AI関連

こちらもネタ作成用としてメモ

AIの懸念点として挙げられる問題の一部は
全体最適と部分最適の問題や
功利主義的な問題、道徳的な問題など、
今の人間社会でも存在している問題である。

全体最適として進められるTPPも、部分としては正しくない。
(個人的には全体的にも否定的だが)
中国共産党だって、中国という国としては正しい選択だったりするだろう。

また、部分最適を優先した場合については、
タックスヘイブン問題なんかも同じでかもしれない。
自社、または個人の利益を追求する判断をする事により、
全体としての最適化からは外れる。
というか、合成の誤謬なんかもそうだろ。

サイコパスって呼ばれるような人間も居てしまうしな。

でも、その判断をAIがやったときに納得がいかないという話になる。
そういう心情的な問題であって、
AIも判断を誤るという文脈を構築するなら、
それに対しては、人間も現状同じような判断をしているし、
誤った判断という決め付けは、AIを否定するためにでた見方だろう。

暴走についてはAI独自の問題と言えなくもない。
人間でも、そこにおちいれば精神疾患として扱われるだろう。
ただ、人間もヒューリスティックやジンクス的なものにのみ従うと選択を誤る。
最近のAIはそれに近い暴走をしている気がする。
計算コストが安くなっているのだから、あまり人間に近づけすぎない部分も必要かもしれない。

また、AIの暴走に近い印象なのが性選択の暴走。
生存に不利な孔雀の尾を、メスが求めるために尾が進化するような例。
孔雀は生存できているからよいが、種としては生存に不利な方向の進化である。
この暴走によって絶滅していった種なんかもあるようだ。

人間の細身の女性を好む癖なども、これに近く、
わざわざ栄養状態や発育の悪い個体を選ぶハメになっており、生物としてはおかしい。
(とはいえ、肥満の害もあるので、完全に間違いではなくなってきてるが)

AIについての話をすると、結局は人間の目的やら幸福論に還元されてしまいそう。
AIはその手段の一つでしかないのかもしれない。

【メモ】ブラック企業関連

資料作成のための覚え書き

結局は主観
整理が必要
ブラック企業大将
どちらの言うことも、部分的に見れば正しく思えることもある

■現状分析I、状況の変化

終身雇用の崩壊に対し、従来型の会社側の強権
昔の体制にいる人から見れば甘えに見える。



大手と零細は分けて考える

賃金が上がらない

教育の不在
使い捨て型
取って選別して捨てる形
ザルですくう形
企業が成長しても使い捨て型が継続

かつての集団就職
家族型経営
社長を頂点とするピラミッド構造
株主利益重視型の経営者へ
労働分配率の低下
トリクルダウン?

労働者の会社以外での繋がりが増加
メール、SNS、ネットゲーム
家族、家事、共働き、育児
ワークライフバランス
情報入手と周囲との比較

社会保険、労働法遵守、
会社側に求められるラインの上昇と
それによる労働者の意識

企業と労働者の仲たがい
下地は存在する

一方で、労働者側の情報拡散
ブラック企業概念の拡散
マインドコントロール手法の認識の広がり

技術の発展により認識可されてきた


■現状分析II
本当のブラック
追い込み技術の発展
休業に追い込んで


やりがい搾取の発見
プリンシパルエージェント問題
マズローの欲求5段階説
相転移状態の発見
外部との遮断
マインドコントロール
マインドレイプ手法の発展
自己実現を目指す若者
昔から演劇、ミュージシャン等ではあった

一般の賃金vs労働者スペックのラインと
やりがい搾取労働者のラインの違い
土俵の違い
みせかけの求人倍率

二種類の労働者

■これから
労働者の意識・認識の変更
職業興味調査の活用
バートルテストの活用
やりがい搾取労働者側の世界認識の改革
ストレスの低減

企業、労働提供型、ヤリガイ方労働者の3社のあゆみより
企業側は一般労働者への歩み寄り
一般労働者は企業とヤリガイ労働者へのあゆみより
ヤリガイ労働者は、自己の特殊性の理解と一般労働者へのあゆみより

記号消費社会の認識

健全な闘いをするために

【読書メモ】『ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動』 塚越 健司 (著)  ★★★★

ハクティビズムの語源のハックの起こりから書かれているような本。
いい意味でわかりやすい一般向け書籍。

ウィキリークスが2010年に米軍の機密文書約40万点を暴露するという事があり、
それを受けて2012年に書かれた本ではある。
しかし、それだけの本と捉えるのは勿体無い。

一章まるまる30pageをつかって「コンピューターとハッカーの登場」から解説してたり、
ウィキリークスや、アノニマス、2chの吉野家オフにまで振れるなど、
かなり幅広く、しかも流れをふまえて解説している。

それを200ページちょいの新書にまとめているところも評価してよいと思う。
あまり知らない状態から、一般教養的な知識を入れるのに、良い本だと思う。

個人的メモ
アレクサンドラ・サミュエルはハクティビズムの活動内容を三つに区分
①ポリティカルコーディング(political coding)
②ポリティカルクラッキング(political cracking)
③パフォーマティブハクティビズム(performative hacktivism)

目次
序章
ハッカー集団が日本を攻撃?/ハッカーと創造性/ハッカーと政治/注目を集めるハ
クティビズム/アノニマスと直接的ハック/市民的不服従/本書の構成/本書を読む
にあたって
第一章 コンピュータとハッカーの登場
ハッカーとは何者か?/ハッカーの誕生/MITテック鉄道模型クラブ/ハックにつ
いて/ハッカー倫理の形成/コンピュータへの情熱/アーパネット/アメリカ西海岸
の個性/カウンターカルチャーとその影響/フロンティアスピリット/七○年代ハツ
力ーとパソコンの誕生
第二章 ハッカーと権力の衝突
情報の秘匿と暗号化/国家安全保障局/公開鍵暗号方式の登場/暗号ビジネスと口ー
タス・ノーツ/暗号技術をネットに放流/PGP暗号/フリーソフトウエア財団/
電子フロンティア財団/サイファーパンク/ハクティビズムの誕生/サイバースペー
ス独立宣言/自律と自由/コップの中の嵐か?─カリフォルニアン・イデオロギ
ー/コップの中の嵐を越えて/ハックの進化
第三章 創造性とウィキリークス
インターネットとパソコンの普及/サイバー犯罪者、現る/サイバースペースの自治
から現実の社会改革へ/ハクティビズムの定義/政策無効化とは何か/DeCSSが
与えた衝撃/ソニー・ベータマックス事件/ウィニーと政策無効化/ハクティビズモ
/ウィキリークスの登場/情報源秘匿、リークと倫理/ウイキリークスの活動/既存
メディアとの提携/ウィキリークスの現在/リークサイトの勃興/ウイキリークスと
ハクティビズム/ハクテイビズムの三分類
第四章仮面の集団アノニマス
アノニマスとハクティビズム/アノニマスとガイ・フォークスの仮面/DDoS攻撃
という手法/チャットによる作戦会議/仮面による大義の集約/ゲーミフィケーショ
ン/スラックティビズム/大衆動員とハクティビズム/非ハッカーの参加─繋がり
の社会性/スマートモブズ/クラウド化する社会運動/オキュパイ・ウォールストリ
ート/日本とアノニマス/アノニマスが渋谷で掃除!?/ハクティビズムの新しいかたち
第五章ハクティビズムはどこに向かうのか
DDOS攻撃の破壊力/違法行為への偏向?/アノニマスとボリテイカルクラッキン
グ/市民的不服従とは何か/市民的不服従の理論とその問題/電子市民的不服従/ア
ノニマスと市民的不服従/時代精神としてのアノニマス/アノニマスは市民的不服従
として成立するか
DDOS攻撃の破壊力/違法行為への偏向?/アノニマスとボリテイカルクラッキン
グ/市民的不服従とは何か/市民的不服従の理論とその問題/電子市民的不服従/ア
ノニマスと市民的不服従/時代精神としてのアノニマス/アノニマスは市民的不服従
として成立するか
終章
サイバー戦争/サイバーテロリズム/サイバー犯罪市場は麻薬市場を上回る/ハクテ
イビズムはどこへ行く
あとがき
主要参考文献