2017年1月30日月曜日

【買ってみた】単3×3本のフラッシュライト(懐中電灯) Glanz410

まぁ暗いところも点検するジョブにチェンジしたので、
自前の懐中電灯を買ってみた。
もちろんセンターに常備のものもあるが、やっぱ自前のは必須。

いつもならAmazonで探すのだが、ビックカメラのポイントを使いたかったので
適当に店でチョイスした訳だが、失敗の面と良かった面があるので
レビューしておこうと思う。

Glanz410


買ったのは株式会社ヤザワコーポレーションのGlanz410
単3電池3本で使うタイプのもの。
明るさは410ルーメン
連続点灯時間 約6時間
(弱の場合は38時間)

明るさ

410ルーメンは乾電池使用のタイプでは、かなり明るい方。
一般的な評価では200ルーメン越えてれば、明るいと言われるレベル。

とはいっても、それは所詮まわりが暗い中でスゲー明るく見えるというだけ。
400ルーメンは白熱電球だと40W以下なんだよね。
もちろん、収束させてるからその分は明るいが、
普通に蛍光灯で照らされた事務所の方がはるかに明るくはっきり見える。

まぁ懐中電灯に何を求めてるんだと言われそうだが、
自分は目が悪いので、「410ルーメンなので明るいですよ」と言われても、
場面によっては十分とは思えなかったりする。

世の中には、これ以上の1000ルーメン越えの商品も多数ある。
とはいえ、それ以上は寿命の問題と電池のもちの問題も出てくるし、このくらいで妥協。

サイズ

全長21cm
ぶっちゃけ長くて邪魔・・・
まぁ単3を3本並べてるからしょうがないんだけど・・・
単3×2本タイプにすればよかったかな・・・と、今でも思う。

ついでに買ったケースからは電池一本分はみ出るorz


しかしまぁ職業柄、ぶら下げててもそんな違和感ないので良しとしよう。
いざとなったらきっと武器にもなる!

電池

電池式だと、単3のと単4のがあるが、
汎用性の高いのは単3のだろうと単3をチョイス。

まぁ考える必要があるかは微妙だが、
デジカメと電池を使いまわしできるし、
イザという時にきっと役に立つ・・・はず。

単4のもサイズが小さくて憧れるけど・・・

あと、2本と3本だと、明るさと連続点灯時間が勝るので3本にした。
前述の通り、サイズのデメリットがすごい大きい気もするので、
少し選択を誤ったかな・・・とも思う。
でも、災害時なんかに役に立つのは3本だと思う。

充電池が使用可

この懐中電灯は、珍しく充電池を使うなって書いてない。
(充電池だと明るさや点灯時間は下がるとは書いてあるが)

ニッケル水素の充電池は、過放電なんかさせるとガスを出すので、
完全に密閉された機器で使用すると危ない。
なので、完全防水の懐中電灯は充電池の使用を禁止しているものが多い。

なぜこの懐中電灯は充電池を禁止していないのか。
うんまぁ完全防水じゃないからだね(笑)
注意書きにも、そう書いてある。

とはいえ、防水性能IP-X4相当となっているので、
360度、あらゆる方向からの水しぶきに耐えられる程度の性能はある。

雨の中で使うのは問題ないけれど、水中は水圧がかかるのでダメ。
でもそのおかげで、充電池も使えるって事だな。

個人的には、水中で使えるより充電池が使える方が嬉しいので、
これはアリ。

まぁ、ガスが出るのって過放電しちゃった時らしいので、
普通は電池の寿命を考えてそんな使い方しないから、
完全防水の懐中電灯に充電池を使う人も、自分は否定しないけどね。

ただ、そういうのに因縁つける面倒くさい人って居るじゃん?
そういう人に対して「いやこれ完全防水じゃないから平気なんすよー」って言える。

スイッチ操作

ON-OFFするたびに 強→弱→点滅→強→弱・・・ って繰り返すタイプ。
点いている時に半押ししても、モードが一つ進む。
時間をおいても、どこのモードかは記憶されている。

これ、ぶっちゃけ使いにくい。

ほとんど強だけで使うんだから、押したら強で点いてくれるだけでいいのに。
点けたら強でついて、半押しでモードが進むだけでいいのに。
っつか、3秒消してたらモードを忘れるくらいで良いのに。

チャリに付けて使うとか、点けたらしばらく点けっぱなしな人は
そんなに気にならないかもしれない。

しかし、ちょっと見てOFFにしてーを繰り返す使い方の人にはウザい仕様。

なんとかならないかなーと、分解してみたりもしたが手に負えなかった。


構造的にはノック式ボールペンみたいな機械的機構で
ON-OFFのオルタネートを作っている。

ノック部を押し込んだ状態がOFF。
ノック部が飛び出た状態がON。
半押しってのは、ロックしない程度にノックを押し込んで一瞬だけOFFにする操作。

この構造のため、
消えてる状態から押した瞬間には点かなくて、押して離してから点く。
ペン先が出ている状態(OFF)から、ペン先がしまわれた状態(ON)にするイメージ。
また、ON→OFFの方が(言われないと気付かない程度だが)ストロークが長い。
しかし、機械的に切っているので電池消耗はしないだろう。
他の、半押しでモードが変わるタイプも、似たようなスイッチになってそう。

あとは電子的に、一度消えたらモードを進めるだけ。
電子的な部分は熱カシメっぽくされてたので、
分解すると戻せなくなりそうなので諦めた次第。

しょうがないので、
自分は、切るときに2回半押ししてから切るクセを付けることにした。
切るときは常に点滅モードに持っていってから切る。

モードがどう進むかと、スイッチの機械的イメージをもって操作すれば、
まぁなんとか対応は可能。
慣れるまでめんどかったが。


・関連
【買ってみた】フラッシュライトの光を拡散させるディフューザー(と、ランプシェード)

2017年1月29日日曜日

【メモ】腰に下げるポーチや袋をAmazonで検索

ぶつけたりするし、動きにくいし、見栄えも良くないしで、
出来るだけ腰に大きなものをぶら下げたりしたくないのだが、
やっぱりあると便利。

で、これらをAmazonで検索する時に、
なんて単語で検索してよいか迷うんだよね。
似たようなアイテムなのに、用途によって色々な名前で登録されている。

かゆい所に手が届くようなアイテムは、
実は別の名前で検索すると出てくる・・・みたいな感じ。

そんなこんなで、自分に合うものを探してみた時のメモ。

ウェストバッグ / ポーチ

まず思いつく単語。
大きさ的にはバッグ > ポーチ。
オッサンやオタクっぽいイメージがあるけど、やっぱ実用的。
色んな商品があるので、まずこれで探してみると良いかもしれない。

Amazonのウェストバッグのカテゴリ

ヒップバッグ

ウェストバッグとほぼ同じ。
どちらかというと、後ろに回して使うのをイメージした様な商品。

ヒップバッグをAmazonで検索

ベルトポーチ

ベルトに付けれるポーチ
スマホくらいが入る大きさの商品が多い感じ。


ベルトポーチをAmazonで検索

工具差し、釘袋、腰袋

「DIY・工具」 / 「大工道具・用品」 / 「工具差し 収納用品」カテゴリ内

さらに、下記の様にサブカテゴリがある。
・作業ベルト (3,404)
・小物入れ (1,659)
・工具差し (3,468)
・腰袋・釘袋 (3,598)
・道具袋 (2,524)

工具差しは、文字通り工具を指すタイプ。
いろいろバリエーションがあるので、入れたいものによってはベストフィットする。
イメージは↓のタイプ。


腰袋・釘袋などは、底があるタイプ。
間口が大きく広がっていたり、ものを出し入れしやすいのが多い。
が、狭いところでは邪魔になりそうなのも多い。
イメージは↓のタイプ。


基本的に、DIYカテゴリのは上が空いていたりで、
工具を入れるためだけにしかマッチしない見栄え。(当たり前だが)

シザーケース

本来は床屋さんがハサミを腰にぶら下げるためのケース
なので、上が空いているが、DIYカテゴリのよりは見栄えがゴツくない。
純粋なイメージは↓のタイプ。


しかし、↓みたいのもシザーケースらしい。


シザーケースという名称で、ミニショルダーバッグみたいのが結構でてくる。
しかし、普通のショルダーバッグと違って、
裏にカラビナやベルトループがついていて、腰にさげられたりする。
シザーケースでAmazon検索

ダンプポーチ

大体、ホビーカテゴリのサバゲー用。
ダンプってのは「ドサっと下ろす」みたいな意味。
そんな、ガサっと入れてガサっと出すのに適した袋が出てくる。
使ったマガジンを放り込んでいくのに便利らしい。

イメージは↓。


耐久性はソコソコあるぽいが、迷彩なんかのミリタリー色が多い。

ダンプポーチでAmazon検索

タクティカルベルト

これまた、ホビーカテゴリのサバゲー用。
ベルトに小さいポーチが付いたのが出てくる。
イメージ↓

まぁ目的に合いそうであれば、いっぱい付いてて
ベルトもセットでお得感。

タクティカルベルトでAmazon検索

山菜採り用の袋

取った山菜を入れるための袋。
「山菜 袋」とか、「山菜 前掛け」で出てくる。
マジで袋。耐水性がそこそこあるもよう。
イメージは↓


エプロン系

道具を入れるとこのあるエプロン
イメージは↓

「ツール エプロン」とか
「ガーデン エプロン」とか
「園芸 エプロン」とか
その他「前掛け」などの単語を入れると出てくる。

エプロンバッグ

エプロンって名前だけどエプロンっぽくない。
大体は文具を入れるための事務用品として売られている。
イメージは↓

文具用に適したものは検索時に「文具」と入れると出てくる。
また、このエプロンバッグは、B6やA6サイズのバックインバッグとしても使える。
組み合わせによっては、釘袋や腰袋の中にスッポリ入ったりして小分けに便利。

エプロンバッグをAmazonで検索

レッグポーチ

腰に巻くのに加え、下部に脚に巻く部分がある。
バイクに乗る人にはよさげなポーチ。
他のものに比べ、比較的大判サイズを収納できるものが多い。
(といってもA6~A5くらいではある。)
他では入らないタブレット端末や、単行本が入るのは嬉しい。
また、大体ショルダーバッグ的にも使える。
ただし、厚みのある工具などには向かない。
イメージは↓


レッグポーチをAmazonで検索

メッセンジャーバッグ ウェスト

メッセンジャーバッグの腰に巻ける版
ヒップバッグと同じようなイメージ。
結構かさばりそうだが、色々入りそうではある。
イメージは↓


「メッセンジャーバッグ ウェスト」をAmazonで検索

ホルスター系

大体がホビーの銃をぶら下げる用。
もしかしたら、使えるものがあるかもしれない。


ホルスターをAmazonで検索

マガジンポーチ

サバゲの時にマガジンを収納するためのポーチ。
意外に凝ってるのがあって、
差し込みやすいけど逆さにしても落ちにくいタイプなんかもある。
(といっても、マガジン以外がどうなるかは分からない)


マガジンポーチをAmazonで検索

フラッシュライト ケース

懐中電灯用のケース。
しかし、ベルトに付けるタイプばかりなので、
なにかに使えるかもしれない。


「フラッシュライト ケース」をAmazonで検索

キャリングケース ウェスト

腰につけるタイプの、何かのキャリングケースが出てくる。
大体はスマホの。




後はまぁ・・・いろんな単語を組み合わせるのと、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」的なリンクをたどり続けると
欲しいものに出会えるかもしれない・・・
検索疲れた・・・

自分は結局、
レッグポーチを一つと、間仕切り用にエプロンバッグを一つ買ってみた


【買ってみた】ダイソーのペン型精密ドライバー

普通のねじ回しは別に買ったのだけれど、
狭いところにあるネジは回せない。

そういう狭いところ用というと、
小型のラチェットなんかが思いあたるのだけれど、
ビットが太いから、細い穴の奥にあるネジなんかは回せない。

まぁ精密ドライバーのセットから必要なのを抜いて持ち歩けば良いのだが、
これはまたポケットやペンケースに穴が空くという問題が発生する。

そんなこんなで悩ましかったのだが、
100均でよさげな精密ドライバーが売ってたので買ってきた。

ダイソー、ペン型精密ドライバー、キーホルダー付



まぁ100円なので、そんなに耐久性は期待しないほうが良いのだろう。
しかし、そんなに硬いネジをあけるつもりはないのでおkだろう。

プラスが#0と#1なのも自分の用途にピッタシ。
#00が必要になる時は机の上で作業するので、普通の精密ドライバーを使う。

なにより、携帯に便利なキーホルダー付なのがイカス。
あんまりブラブラしてると外れて無くなるかもしれないけど。

Amazonで同じようなのを探したが、そのものズバリは無さそうだった。
尼でも売れば、そこそこ売れそうなのになー

Amazonで見つけたペン型精密ドライバー
ダイソーのより長いし、キーホルダーが付いてない。


このペン型は本当にペンと同じように持ち運べそうで
なおかつカコイイので惹かれる・・・が1万越えはさすがに無理。
そういうのが専門の人ならアリなのかもしれないが。
でも専門職なら道具箱持ち歩く気もするし・・・


狭いトコ用にはこういうのが便利だけど、やっぱ太い。


こういうのにも惹かれるのだが、押しにくいしサイズすら謳ってないし、
一応は仕事にしている人が使うものではないと思う。

【買ってみた】持ち運びに便利な ベッセル(VESSEL) ボールグリップ差替ドライバーセット

点検しながらドライバーが必要になるジョブにチェンジしたわけだが、
周りの設備や壁にキズを付けてしまいそうなので、
他の人たちがやっているように、腰にドライバーをぶら下げる気になれない。

工具によって先端の長さが違うからか、
工具さしって工具の先端が出てしまうものばかりなんだよね。
自分はその状態で出歩くのが超怖い。

まぁ、前に居たのが自動車業界で、指輪や腕時計はおろか、
ベルトのバックルでさえ出てたら怒られる環境だったからなんだけどさ。

でもまぁ、実際に壁にキズをつけちゃう奴も居るんだよね。
もっとマジ気にして欲しい。
武士なら鞘当てしたら、切り合いに発展してもおかしくない。
それくらいの覚悟をもって気にして欲しい。

まぁ新米だから何もいえないんですが。

そんなこんなで、先っぽが取り外せるドライバーを買ってみた。
使う時にビットを取り出してセットする必要があるので、
多少の手間がかかるけれど、自分はそんな頻繁に使う仕事じゃないのでおk。
時間的にも、どうせ15秒とか20秒とかだしね。

ベッセルボールグリップ差替えドライバーセット


まぁ周りにキズをつけるのも怖いけど、
ネジをナメるのも怖いからあまり変なドライバーは使いたくない。
なのでやっぱりボールグリップがいい。

そんなこんなで、おなじみのベッセルの奴を買ってみた。
軽く使ってみた感じ、まぁよさげな品質。

自分が使うのは#1と#2くらいなのでPZは余計。
そんなのより水栓用のチップでも付けてくれれば良いのに。

あと、個人的には、ビットは励磁していない方が好きなのだが、
これは仕事をしていって気になったら脱磁しようと思う。

ビット袋作成

しかし困ったのがビットの持ち運び。
ガッツリ工事とかする人ではないので工具袋なんて持ち歩かないし、
ポケットにそのまま入れてたら、ポケットの底が抜けるよなと。
ペンケースに入れるという手も有るが、ペンケースにも穴が開きそうだ。

そんなこんなで100均で布を買ってきて袋を作成。
これくらいの袋を商品につけて欲しかった。


自分が買ったのとは別に、ビットホルダー付きのセットもあるはある。
しかし、やっぱり先端がむき出しになるんだよね。

自分は、どうもこういう工具を作る人の思想と合わないようだ。

グリップのみ


ビットホルダー付


水栓ビット


コインビット